スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コメント
こんにちは。この灯器はまだあったのですね。米子はずいぶん前に撤去されたので、懐かしいです。
某アラフォーおじさん様、こんばんは!
福山市内はまだ残っていますね。福山駅西方の他の地点でも同じモデルの灯器が残存していましたので、近々記事にしたいと思っています。
鳥取県内で古い金属車両用灯器は見ないですよね。
岡山県内も1970年代製造の灯器は残り少なくなりました……。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
鳥取県内で古い金属車両用灯器は見ないですよね。
岡山県内も1970年代製造の灯器は残り少なくなりました……。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
お目が高い
乗り物ニュースで信号灯機のニュースが!
えっくす様、こんばんは!
出ていますね。私も読んでみました。
ただ、“老朽化率”というのは制御機の更新目安(製造から19年)を超えているものの割合を指しているはずなので、灯器についてはまたちょっと違ってくると思います。
週刊現代でも似たような記事が掲載されていましたが、やや混同気味の内容でしたね……。
それでも、岐阜県内では昨年秋辺りからLED灯器への更新が一気に進んでいるようですね。
しかも、原則縦設置だった飛騨地方でも横型灯器に更新しているようです。
岡山県内も各所で低コスト灯器を見るようになりました。
ただ、“老朽化率”というのは制御機の更新目安(製造から19年)を超えているものの割合を指しているはずなので、灯器についてはまたちょっと違ってくると思います。
週刊現代でも似たような記事が掲載されていましたが、やや混同気味の内容でしたね……。
それでも、岐阜県内では昨年秋辺りからLED灯器への更新が一気に進んでいるようですね。
しかも、原則縦設置だった飛騨地方でも横型灯器に更新しているようです。
岡山県内も各所で低コスト灯器を見るようになりました。
コメントの投稿
トラックバック
http://aboutkuukan.blog108.fc2.com/tb.php/2298-ee4d3a67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)