スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
12月1日:富山県射水市 松木交差点の信号機
バスが来るまでまだ時間がありましたので、


塚原小学校前信号から南進した所にある松木交差点の信号機もチェックしてきました。
信号灯器は車両用のみの設置で、







塚原小学校前信号と同じ1992(平成4)年4月の小糸製品が主に使われています。
25年以上使用しているので、傷みが目立ちつつありますね。

近年の交差点改良工事に伴って設置されたと思われる中古灯器もありましたが、交差点改良でも古めの灯器を使い回さなければいけないほど、状態のよい中古灯器のストックが富山はかなり不足しているのかな、と思いました。


ちなみに制御機は2005(平成17)年11月の小糸製品でした。
あと、松木交差点の南側には、


坂東立体交差がありますが、

朝のラッシュ時間帯だったこともあり、国道8号は渋滞していましたね。
それでも、周辺で立体交差化が進みましたから、ラッシュ時でも車の流れは改善されたと思います。
国道2号岡山バイパスのラッシュ時の渋滞は結構ひどいですからね(泣)。




塚原小学校前信号から南進した所にある松木交差点の信号機もチェックしてきました。
信号灯器は車両用のみの設置で、







塚原小学校前信号と同じ1992(平成4)年4月の小糸製品が主に使われています。
25年以上使用しているので、傷みが目立ちつつありますね。

近年の交差点改良工事に伴って設置されたと思われる中古灯器もありましたが、交差点改良でも古めの灯器を使い回さなければいけないほど、状態のよい中古灯器のストックが富山はかなり不足しているのかな、と思いました。


ちなみに制御機は2005(平成17)年11月の小糸製品でした。
あと、松木交差点の南側には、


坂東立体交差がありますが、

朝のラッシュ時間帯だったこともあり、国道8号は渋滞していましたね。
それでも、周辺で立体交差化が進みましたから、ラッシュ時でも車の流れは改善されたと思います。
国道2号岡山バイパスのラッシュ時の渋滞は結構ひどいですからね(泣)。


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aboutkuukan.blog108.fc2.com/tb.php/2279-7f2a3c6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)