5月31日:富山駅前の新しい信号灯器

新しい富山駅の開業にあわせ、富山駅前の信号機も更新されました。





富山駅前中央交差点の車両用灯器は、コイトフラットモデルになりました。






フラットモデルの矢印灯は、富山県内の公道では初めてになるかと思います。


歩灯は星和電機の時間経過表示付きのものになりました。
新幹線開業の影響で(?)、富山でも星和電機の灯器は続々と登場していますね。




路面電車用の信号は、京三VSSモデルが採用されています。
以前はダークブラウンのデザインでしたけれども、この度はシルバーグレー塗装になったのですね。
ちなみに、隣接する富山駅前東交差点の信号機も、

シルバーグレーになったかと思いきや、









従来のダークブラウン塗装の信号柱も残っています。
ただ、灯器は黒味の強い色ですけどね。
駅前東交差点に関しては、新幹線開業直前の3月12日から歩車分離制御になっています。



制御機は駅前中央交差点に置かれていまして、2月の灯器更新の際に一緒に新しくしたようです。
駅前西側(旧仮駅舎前)の信号については、次の記事で取り上げることにいたします。


スポンサーサイト
コメント
右折信号灯器様、こんばんは!
どうなんでしょうねぇ。
今回の路面電車用信号灯は軽くチェックした程度なので詳細はよくわからないのですが(泣)、電車用信号なので特別仕様になっているのかもしれません。
車両用がコイトフラットなので、それにあわせて?雪が付着しにくいレンズを採用しているのかもしれませんね。
今回の路面電車用信号灯は軽くチェックした程度なので詳細はよくわからないのですが(泣)、電車用信号なので特別仕様になっているのかもしれません。
車両用がコイトフラットなので、それにあわせて?雪が付着しにくいレンズを採用しているのかもしれませんね。
富山駅の
新たな灯器はコイトフラットですか。しかもモデルチェンジした機種に。豪雪県の玄関駅にコイトフラットは意外と似合うかもしれません。コイトフラットの縦型の初登場も北海道の玄関口札幌駅でしたし。札幌駅にコイトフラットの縦型は衝撃でした。今後富山県もコイト製のフラットが本格採用になるか気になる所です。富山県の西隣の石川県も東隣の新潟県もコイトフラット増加してますし。
富山駅のコイトフラットの交差点の待ち時間表示内臓歩灯は星和ですか。富山県、今後待ち時間内臓は星和が増えるかもしれませんね。そちらが京三と日信がシェアを占めるなら。
あと路面電車の信号機はLED化される県はまちまちです。富山県の路面電車灯器は以前京三製の黄矢印が設置されていましたね。しかし、岡山県では路面電車の信号のLED化に力を入れていないイメージでしたが・・。
富山駅のコイトフラットの交差点の待ち時間表示内臓歩灯は星和ですか。富山県、今後待ち時間内臓は星和が増えるかもしれませんね。そちらが京三と日信がシェアを占めるなら。
あと路面電車の信号機はLED化される県はまちまちです。富山県の路面電車灯器は以前京三製の黄矢印が設置されていましたね。しかし、岡山県では路面電車の信号のLED化に力を入れていないイメージでしたが・・。
ハロール様、こんばんは!
富山の公道のフラット車灯は富山駅周辺に集中しているんですよね……。
6月1日付の記事で取り上げた富山駅前西交差点はまだ灯器更新されていないですが、こちらも近いうちにフラット車灯になるのかどうか気になります。
星和のタイマー歩灯があんなに富山県内の各所で登場するとは思ってもいませんでした。
実は、新高岡駅の近くでも確認していますので、近日中に記事にできたらと思っております。
路面電車用の信号灯は実質鉄道会社が管理している(はず)なので、古いものがそのまま残っているケースは少なくないようです。
岡山電気軌道の場合は、相当古くても使える限り使う、という考えなんでしょう……かね?
6月1日付の記事で取り上げた富山駅前西交差点はまだ灯器更新されていないですが、こちらも近いうちにフラット車灯になるのかどうか気になります。
星和のタイマー歩灯があんなに富山県内の各所で登場するとは思ってもいませんでした。
実は、新高岡駅の近くでも確認していますので、近日中に記事にできたらと思っております。
路面電車用の信号灯は実質鉄道会社が管理している(はず)なので、古いものがそのまま残っているケースは少なくないようです。
岡山電気軌道の場合は、相当古くても使える限り使う、という考えなんでしょう……かね?
コメントの投稿
トラックバック
http://aboutkuukan.blog108.fc2.com/tb.php/2070-d4aed7b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
普通の矢印灯器に新しい変化が起きる前触れなのか、非常に気になりますね。