1月28日:円弧アームに日信古車灯 姫路市飾磨区今在家 津田歩道橋横信号交差点
飾磨では、
_convert_20140126202111.jpg)
今在家の津田歩道橋横(津田天満神社南西側)にある信号交差点も調査してきました。
この信号交差点、


車灯は36年ほど前の日本信号製品が採用されているのですが、なぜか、



同時期の京三と同じタイプの円弧アームに取り付けられています。









他の車灯も京三風円弧アームでした。
なぜ日本信号製品に円弧アームなんでしょうね?
それと、東西横断用の歩灯が、


車灯と同時期の小糸製品です。
車灯は日信、アームは京三タイプ、歩灯は小糸と、同世代なのにごちゃ混ぜの信号交差点ですね。

この信号交差点を調査してから、新成人の(晴れ着)姿を見に市中心部へ向かったのでありました。


_convert_20140126202111.jpg)
今在家の津田歩道橋横(津田天満神社南西側)にある信号交差点も調査してきました。
この信号交差点、


車灯は36年ほど前の日本信号製品が採用されているのですが、なぜか、



同時期の京三と同じタイプの円弧アームに取り付けられています。









他の車灯も京三風円弧アームでした。
なぜ日本信号製品に円弧アームなんでしょうね?
それと、東西横断用の歩灯が、


車灯と同時期の小糸製品です。
車灯は日信、アームは京三タイプ、歩灯は小糸と、同世代なのにごちゃ混ぜの信号交差点ですね。

この信号交差点を調査してから、新成人の(晴れ着)姿を見に市中心部へ向かったのでありました。


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aboutkuukan.blog108.fc2.com/tb.php/1676-2546e8ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)